先日妊婦さんが整体をした方がいい理由を書かせて頂きましたが、
今度は出産を終えた方についてです。
なんとなく出産後に骨盤矯正をした方がいいような気がするけど本当にやる必要があるのか?
骨盤矯正をするとどんないいことがあるのか?
今回はそんな疑問にお答えしたいと思います。
何故やるべきなのか
赤ちゃんがいることで骨盤が緩む
赤ちゃんが大きくなると子宮が大きくなりますが、その際骨盤も押し広げられて緩んでしまいます。
分娩時に骨盤が動く
右図は骨盤と腰椎の一部ですが、赤い線を引いた仙腸関節の部分が出産時に動くと言われています。動いてしまった関節が産後も元に戻らず、疼痛や姿勢の悪さ等に影響を及ぼすことがあります。
当院ではその矯正をさせて頂きます。
ゆいまーるの整体は全身を矯正+内臓にもアプローチ
整体院等によっては骨盤のみを矯正するところもあるようです。
しかし、当院では骨盤だけでなく、頭蓋骨や脊柱(背骨)なども含めて全身的に姿勢の矯正を行います。
身体は連動して動くため、全身的に矯正をしなければ大きな効果は得られません。
出産から1~3ヶ月後(1ヶ月はあけるべき、損傷・ホルモンバランスの修復の期間のため)にご来院頂くことをおすすめ致します。
こんな症状にも整体
姿勢の悪さが気になる、下っ腹が出る
右図は横から見た骨盤と腰椎です(左側の骨盤を半透明にしています)。青い部分が仙骨ですが、出産後この仙骨の前後左右の傾きが強く出てしまうことがあります。
例えば仙骨が前屈方向に動くと一番下の腰椎に影響し腰が反るなどの影響が出ます。
また、それにより腰痛、坐骨神経痛が出現することもあります。
股関節がガクガクする
右の写真の青い部分が恥骨結合と呼ばれる部分ですが、出産後この部分がズレる等で股関節(鼠径部の場合もある)あたりがガクガク・グラグラするようになる感覚がある方がいます。骨盤の矯正をすることで、安定性が増強する効果が見込めます。
尿もれをすることがある
尿もれをする方の場合は骨盤が開いてしまっている可能性があります。
骨盤が開いているために、骨盤底筋群の筋力が低下し、尿もれが起こることが考えられます。
その際は骨盤を閉める等の調整を行い、必要に応じてご自身でもできるケア等をお伝え致します。
尾底骨が痛い

出産時の仙腸関節の動きに加え、あぐらで母乳をあげるなどの動作の中で仙骨(右の図の青い部分)の前後左右の傾きが悪化し、その下についている尾底骨が座位で痛くなることがあります。
その際は仙骨を正常な位置に矯正し、必要に応じて日常生活で気をつける動作等をお伝えします。
いかがでしたか?
産後の不調は是非ゆいまーるにご相談ください。
骨盤矯正についてもよろしければご覧ください。